「お子様の毎日に、成功体験を」
私たちはアスク保育所等訪問支援事業です

初めての集団生活や新しい環境の中でうちの子は笑顔で過ごせているのかな…


お友達とうまく遊べているかな?
座ってお話を聞いていられるかな?
集団生活に参加できているかな?
困っていることを伝えられているかな?

保育所等訪問支援の直接支援とは?

イメージ画像

日常的な集団場面で…

  • 「先生がお話し始めるよ」など、どこに注意を向ければいいか声掛けをします
  • 全体指示を言い換えたり短く区切ったりして、わかりやすく伝え直します
  • 実際にして見せたりどこに注目すればいいかを教えたりするなど、目で見てわかりやすく伝えます
  • お友だちや先生にうまく伝えられないとき、気持ちを言葉にするお手伝いをします
  • 生活自立面が身に付くよう、スモールステップで手助けします

実際の支援の様子

ここに商品

ソーシャルスキルトレーニング
お友だちとの関わりの中で相手の表情から気持ちを読み取れないと、思わぬトラブルにつながることがあります。そこで、「表情」をテーマに楽しみながら学んでいます。

ここに商品

ビジョントレーニング
視覚機能を高め、学習や運動、日常生活での効率をアップさせるためのトレーニングです。単に「目で見る力」だけでなく、目と脳の連携を育てることを目的としています。

ここに商品

口腔体操
保育園での活動の合間に、言語聴覚士と鏡を見ながら一緒に取り組んでいます。口腔体操は、唇や舌、頬の筋肉を動かすことで、食事や会話がよりスムーズにできるようにすることを目的としています。


サービス利用開始までのながれ

利用開始までのながれ

会社概要

サービス利用のご希望以外にも、「うちの子に使えるかどうか分からない…」「どんなサポートをしてくれるか知りたい」等のご質問も、以下のフォームからお問い合わせください。
メールフォーム

アスク保育所等訪問支援事業
〒240-0005
横浜市保土ケ谷区神戸町134
横浜ビジネスパーク プレッツォ3F

▶採用情報

イメージ画像

よくあるご質問

どこに訪問してくれますか?
保育園や幼稚園、小学校、学童クラブなどお子様が普段通っている施設に訪問します。
どれくらいの頻度で訪問してくれますか?
月に2回程度、継続して訪問することで丁寧に支援を積み重ねます。
どんな方が訪問してくれますか?
児童発達支援管理責任者、言語聴覚士、臨床心理士/公認心理師などの多職種がチームを組み、お子さまに合わせた多角的で質の高い支援ができるように訪問します。
どのくらい費用がかかりますか?
9割は公費負担で保護者様の負担は1割(1回あたり1500円程度)ですが、満3歳になって初めての4月1日からの3年間は無償化の対象になるため、保護者様の負担は発生しません。
どんなメリットがあるのでしょうか?
・サポートによって日常生活の中にお子さまの成功体験を増やします。
・実際の場面でサポートすることで、新しいスキルが無理なく身に付きます。
・お子さまが過ごす施設でサービスを提供するため、保護者様の送迎はありません。
・オンラインの活動記録でお子様の日頃の様子を詳しくお伝えします。
利用するにはどうしたらいいのでしょうか?
通所受給者証が必要になります。通所受給者証とはサービスの利用に必要となる自治体が発行する証明書です。取得手続きのサポートも致しますのでご相談ください